Don’t make a mess!
Expression
汚す make a mess
I found interesting chopsticks, which have slightly rolling back heads.
Look closely; the head of those chopsticks don’t touch the table!
You don’t need a chopstick rest anymore.←I appreciate your vote!
★I found this at Seventh Sense, Yurakucho Itoshia.
【日本語訳】
ちょっとおもしろいハシです。先が微妙に反り返っているんです。
よーく見ると、ハシの先のほうがテーブルに触れていません。
ハシ置きはもういらないってわけでした。
ちょっとおもしろいハシです。先が微妙に反り返っているんです。
よーく見ると、ハシの先のほうがテーブルに触れていません。
ハシ置きはもういらないってわけでした。
★有楽町イトシアのセブンスセンスで見つけました。
・*★【今日のつぶやき】★*・
ビミョーに、反り返っています。
だから、テーブルにつかなくってよいかなと。
でも、よく考えてみると、ハシって二本を組み合わせて
物を挟んでかいます。
(だから、chopsticksは複数形)なので、
二本の方向がバラバラになったとき、
果たして小さなものを挟めるのか……
一抹の不安はよぎります^^;。
てなわけで、置いておくときは便利なハシを見つけた!ということに。
↑↑↑クリックしていただけるとうれしいです。今日もいいことありますように☆
make a mess 汚す。 slightly 微妙に。ほんの少し。 roll back 反り返る。丸まる
head 先。 look closely よく見てみると。
chopstick rest はし置き。 chopstick stand やholderなど言い方はいろいろながら、私はrestが一番ぴったりかな、と思います。
コメント
可愛いですね。東京で雑貨屋巡りするのが好きでした。
中国のハシは長いし滑りやすいんで最初は戸惑いましたが、今ではエイッと遠くのお皿まで届く孫悟空のニョイ棒のようなハシに慣れました。Do what the Romans do.習慣了!ですね。
ランキング応援中!
愛沙の「実践現代中国語単語集」
大学生人気企業ランキングと中国の人材集約作戦!
こちらにもお越しください。
愛沙さん
中国のハシって長いですよねー。しかも先まで太いし、しかも鉄だったりすることもあるし^^;
昔お世話になった中国人のお宅で、魚が食べにくくて困りました。
で、なるほど習慣了!というのですね。文字そのままだー。チャイナタウンで、髪型電髪の看板見て、わかり易い~と思ったのを思い出しました。あと、スパイダーマンの蜘蛛卿とか^^。
また^^。
なるほど~特許ですね!思いついた人って主婦かな?中国の昔話みたいな・・・お話を聞いたことがあります。「大きなテーブルでにんなで食事をするのですが、とっても長~いお箸で長すぎて自分の口にお料理を運ぶ事ができません。そこで、その長~いお箸でつまんだ料理をテーブルの向こうの人に食べさせてあげるんです。賢い、めでたし。」という内容でした。めがね、お箸、Sが着く単語に気を付けます。
富子さん
こんにちは。ねー、いろんなことを考えるものですよね。
なるほど、中国の箸は、テーブルの向こうの人に食べさせるためだったのですね☆
Lazy Suzanでぐるぐる回して、向こうの人に箸で食べさせて、にぎやかな中国語が飛び交ったら、テーブルはものすごいChaosな感じですね^O^。